子供の日に食べたい料理の意味と作り方をご紹介!

5月5日は子供の日です。端午の節句とも言いますよね。
子どもの日は、男の子の健やかな成長をお祝いする行事です。
今回はそんな子供の日についてご紹介します。
目次
こどもの日の由来
まずは子どもの日に関するさまざまな由来についてです。
5月5日が子供の日になった由来
まず、5月5日がこどもの日になった理由をご紹介します。
もともとは「端午の節句(たんごのせっく)」と呼んでいて、男の子をお祝いしていました。
端午の節句は、古代中国において、月の初めの厄払い行事として生まれました。 古代中国では、雨季を迎える5月は病気や災厄が増えることから、邪気を祓うために菖蒲を使用した行事がありました。
端午の節句は、日本でも昔から行われている行事です。
もともとは病気や災い(悪いもの)をさけるための行事だったのですが、その行事のために使っていた「菖蒲(しょうぶ)」が武士の言葉や道具に似ていることから、だんだんと男の子の行事になっていきました。
1948年に5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句をこどもの日と呼ぶようになったそうです。
そのため本来は男の子のためのお祝いだったけれど、今では子どもたちみんなをお祝いするようになりました。
こいのぼりの由来
「鯉が竜門の滝を登ると竜となって天をかける」という中国の故事があります。「登竜門」という「男児の成長と出世を願う」言葉になりました。
もともと鯉は、清流だけでなく、池でも沼でも生きられる生命力の強い魚です。この中国の伝説から、鯉のぼりは環境の良し悪しにかかわらず、立派に成長し、立身出世するように願って飾られるようになったとも言われています。
江戸時代、武家に男の子ができたら玄関の前に馬印やのぼりを立てて祝う風習がありました。それが一般にも広まってのぼりを立てるようになり、庶民によって鯉のぼりが考案されました。
五色の吹流しは、幼子の無事な成長を願って「魔よけ」の意味で飾られました。矢車も同様な意味をもっています。
菖蒲湯の由来
古代中国では、雨季を迎える5月は病気や災厄が増えることから、邪気を祓うために菖蒲を使用した行事がありました。
菖蒲の持つ強い香りが邪気を祓うとされていたため、邪気払いに菖蒲が使用されていたようです。また、菖蒲は菖蒲湯として使用されるだけでなく、お酒に浸して飲むこともありました。
鎌倉時代から江戸時代になる頃には、端午の節句は男の子の行事として認知されます。当時は武家社会だったため、「勝負」「尚武」などの言葉にかけられた菖蒲に、男の子が逞しく成長することを願いました。
菖蒲湯はリラックス作用や血行促進が期待できる他、肩こりや腰痛予防にも効果があります。
かぶとの由来
こどもの日では、男の子の健やかな成長を祝い、そして鯉のぼりにもあるように勇ましく成長することを願う行事なので鎧やカブトといったものを飾ります。
また、鎌倉時代の武家では鎧やカブトを外に出して虫干しや手入れをおこなったことから、カブトを飾るのはこの名残でもあるかもしれません。
子供の日のレシピ
こどもの日に食べたい料理のレシピをご紹介します。
柏餅
上新粉 100g
さとう 20g
ぬるま湯 145g
柏の葉 4枚
あんこ 20g×4
①柏の葉はさっと洗い、水けをふいておく
②上新粉~ぬるま湯を耐熱容器に入れよく混ぜ、ラップをしてレンジで1分×3回加熱する
③1分ごとによく混ぜ、最後に2分加熱する
④あんこを丸めて楕円形に整えておく
⑤③が少し冷めたら軽くこね、ラップで丸めて楕円形に伸ばす
⑥あんこを包んで葉でくるみ、ラップをして2分加熱したら出来上がり!
ちまき
ちまきとは中国から伝わった料理で、もち米を笹の葉などで直接包んで蒸したものです。
現在の日本では和菓子として親しまれていますが、元々は餅米を包んだ中に、味付けした肉や塩漬けした卵も包んで調理していました。
ちまきのレシピ
https://cookpad.com/recipe/6171586
ちらし寿司
こいのぼりクレープ
薄力粉 1と1/2カップ
水 300ml
塩 ひとつまみ
油 少々
中に入れる具、ジャムなど 適量
①薄力粉と塩をよくかき混ぜてダマをとる
②①に水を注いでよく混ぜ、5分おく
③フライパンに油を熱し、弱火にしてから生地を流しいれ、表裏焼いて取り出す
④具を包み、しっぽの部分をカットして、ジャムで模様をつける
こいのぼり風のご飯のレシピ
https://cookpad.com/recipe/6206469
かぶと
子供と一緒につくろう
今回は、子供の日、端午の節句についてご紹介しました。
男の子の健やかな成長を願ってさまざまな行事をし、こんな行事だからこそ、子供と一緒に料理をするのもいいと思います。
この記事が、あなたの子供の日の過ごし方に少しでもお役に立てたのなら嬉しいです。